メール送信者のためのガイドライン対策

はじめに


メールは、ビジネスにおける重要なコミュニケーションツールの一つです。電話と異なり、いつでも気軽に連絡が取れるのがメールの利点でもありますが、便利な反面「フィッシング」や「なりすまし」といった迷惑行為に悪用されていることも事実です。

近年、こうした迷惑メールへの対策として、Google社などでは送信者向けのガイドラインを厳格化し、要件を満たさないと相手にメールが届かなくなってしまう可能性も高まっています。
将来的には他の様々なメールサービスでもガイドラインが厳しくなっていくことが考えられるため、今後も快適にメールを利用できるようにするには、送信者側でも迷惑メールへの対策を講じておく必要があります。

本記事では、安全なメールのやり取りを実現するために、メール管理者が実施しておくべきセキュリティ対策について解説していきます。


フィッシングとは?なりすましとは?

メールのセキュリティ対策について知る前に、「フィッシング」や「なりすまし」とはどのような行為なのか、改めて確認していきましょう。

まず前提として、私たちが普段活用しているパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器は、インターネット経由で世界中の人々と繋がることができる一方、悪意をもったユーザーから攻撃の的にされる危険性も秘めています。
サイバー攻撃は、そうしたインターネットを介して行われる悪意ある攻撃のことを指し、代表的なものでいうと、データを暗号化させることで使えない状態にし、復号と引き換えに身代金を要求するランサムウェアなどが挙げられます。

「フィッシング」もサイバー攻撃の一種で、実在する企業や組織からの連絡と思わせて、個人情報を盗み出す詐欺行為のことです。攻撃者は、有名な通販サイトや宅配便業者などの名前を騙ったメールを送り付けて偽のサイトに誘導し、ターゲットに住所やクレジットカード番号を入力させることで個人情報を不正に入手します。
このように、関係ない第三者が他人を装うことを「なりすまし」と言い、なりすましメールはフィッシングなどのサイバー攻撃に悪用されています。

なりすましメールを受信した時に正しい対応を取っていないと、個人情報が流出したり、パソコンがウイルスに感染する恐れがあります。そうならないためにも、日ごろからメールの送信元の確認を行い、不審なメールの場合は本文内のリンク先を開いたり、添付ファイルをダウンロードしないように心がけることが大切です。

メール管理者が設定すべき「送信ドメイン認証」とは?

しかし、なりすましメールの中には、実在する企業の本物のメールアドレスになりすます例も確認されているため、単純にメーラーに表示された送信元アドレスを見ただけでは真偽を判定できないケースがあることも否めません。

ここで鍵を握ってくるのが、メールを送付する側のセキュリティ対策です。送信者側でも迷惑メール対策を実施することにより、受信者がフィッシングやなりすまし等の被害を受けるリスクを低めることができます。

では、具体的に送信者側が何をすればよいのかというと、Googleのガイドラインでも取り上げられている「送信ドメイン認証」を用います。送信ドメイン認証には「SPF(エスピーエフ)」「DKIM(ディーキム)」「DMARC(ディーマーク)」の3種類があり、これらを活用することでなりすましを防止できるほか、メールの信頼性向上にもつながります。

送信ドメイン認証の特徴

送信ドメイン認証は、メールのセキュリティ対策として有用な手段の一つで、フィッシングやなりすましなどのメールを悪用した攻撃への打開策となります。ここからはより詳細に、各送信ドメイン認証の特徴を順に見ていきましょう。

①SPF(Sender Policy Framework)
まず私たちが普段何気なく行っているメールやWebブラウジングといった操作は、DNSサーバというシステムがないと利用することが出来ません。DNSサーバとは、簡単に説明するとドメインとIPアドレスを紐づけて管理しているサーバのことです。
SPFは、メール送信で利用するサーバのホスト情報を、あらかじめDNSサーバにSPFレコードとして登録することで設定します。つまり、SPFレコードの情報と配送されたメールの値を比較し、送信元サーバの情報が一致しなければ、なりすましメールの可能性があるということになります。 しかし、SPFはメールを転送してしまうと、正規のメールであっても正しく判定できなくなるといったデメリットがある点に注意が必要です。
SPF概要図
②DKIM(DomainKeys Identified Mail)
DKIMは、メールを送信する際に秘密鍵で電子署名を施し、受信側がDNSサーバに登録された公開鍵を使って検証することで、途中でメールが改ざん等されていないかを確認する技術です。先ほどのSPFと異なり、DKIMはメール転送に結果が左右されないといったメリットがありますが、メールの改ざんをチェックする性質上、メール件名に文字列を挿入するようなメーリングリストの運用を行っていると、DKIM認証に失敗する場合があります。
DKIM概要図
③DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
DMARCは、SPFやDKIMの認証に失敗したメールを受信した時の対応を、送信者側が定められる仕組みです。受信メールサーバが認証不合格のメールを受け取った場合に、DNSサーバ上に設定されたDMARCポリシーを参照することで、そのメールをどう処理するか決めることが出来ます。 加えてDMARCでは、認証結果をまとめたDMARCレポートを送信元の管理者宛に送付することも可能で、どのようなメールが拒否されたかなどを把握できるようになります。
DMARC概要図
SPF、DKIM、DMARCはそれぞれ役割が違っており、より強固なセキュリティを実現するためには、3つを組み合わせた運用が望ましいといえるでしょう。

DMARC設定後に導入すべき「BIMI(ビミ)」とは?

さて、SPF、DKIM、DMARCを設定することにより、なりすましやフィッシングといった不正行為の防止に役立つことがわかりました。 ここでは、メールの信頼性をより高める「BIMI(ビミ)」についてご紹介していきます。

BIMIとは、「Brand Indicators for Message Identification」の略で、DMARCの認証に成功したメールに対し、送信者のロゴマークを表示させることができる技術です。 「送信者のロゴマークが表示されたメール=DAMRC認証に合格した正規のメール」となるため、受信者はそのメールが信頼できるものであると視覚的に判断が可能となり、それに伴うブランドの認知度アップやメール開封率の向上も期待できます。

BIMI(ビミ)

まとめ

なりすましメールに名前を使われてしまうと、受け取った顧客や取引先などに不信感を与えてしまい、企業としてのブランド価値に傷をつけかねません。 そうしたリスクを避けるためにも、送信ドメイン認証を導入することでセキュリティを強化し、送信者と受信者がお互いに安心・安全なメール環境を利用できるようにしましょう。

CONTACT

サービスへのご質問やお見積など、
お気軽にお問い合わせください。

ミテネサービス診断を始めました。3分でできる無料診断はこちらから
電話でのお問い合わせ
  • 福井0776-20-3195
  • 東京03-6228-5032
受付時間9:00〜17:30
(月〜金 年末年始、祝祭日除く)