私たちが日々の業務で活用しているデータは、常に破損や消失のリスクにさらされています。もしも基幹システムのような、企業にとって重要なシステムのデータが消えてしまった場合、生産性の低下や納期の遅延に繋がり、その後の経営自体にも深刻な影響を及ぼしかねません。それらを未然に防ぐには、各企業ごとにあらかじめ対策を講じておくことが大切です。
昨今、耳にする機会の多い「災害復旧(DR)」や「事業継続計画(BCP)」は、まさにこのリスクに備えるための取り組みです。これらでは、地震をはじめとした自然災害や、サイバー攻撃などの人為災害が発生した際に、迅速な復旧と事業継続が実現できるように前もって計画を立てておきます。
しかし、「DR・BCP対策が重要であっても、何から取り掛かればよいか分からない」と感じる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、これからDR・BCP対策を検討している方を対象とした災害復旧(DR)の基本的な考え方と、災害復旧(DR)を計画する上で欠かせないデータバックアップについて解説していきます。
「災害復旧」とは、英語の「ディザスタリカバリ(Disaster Recovery / DR)」を日本語に訳したものです。自然災害やサイバー攻撃などの人災によって、企業のシステムが停止するような被害が出てしまった場合に、早期復旧するための計画を事前に立てておくことを意味します。
よく比較される「事業継続計画(BCP)」との違いは、DRがシステム自体の復旧に焦点を当てているのに対し、BCPはシステムも含めた業務全般の復旧と継続を目標にしている点です。
いわばDRはBCPの一部といえるほど密接に関係しており、BCPの実現にはDRが必要不可欠であるといえます。
災害はいつどこで起きるか分からないため、安心した企業経営にはDR・BCP対策の策定が必須です。
ここでは、実際に災害復旧計画(DRP)を策定する際の基準となる考え方、「目標復旧時間」と「目標復旧時点」をご紹介します。
システム障害が発生した際に、どれくらいの時間内に復旧を完了させるのかを示した指標です。 RTOがゼロに近いほど、そのシステムの停止時間(ダウンタイム)が短いということになります。
例えば、自社ECサイトのシステムがダウンしたとします。すぐに復旧できれば影響も少ないですが、システムのダウンタイムが長引けば長引くほど、ユーザーが競合他社に流れていってしまう可能性もあり、企業にとって大きな損失に繋がりかねません。
また、許容できる最低限の復旧水準を定めた「目標復旧レベル(RLO)」も、RTOとあわせて検討する必要があります。
障害発生からどの時点のデータまでを復旧させるのかを示した指標です。
前述のRTOと同様に、RPOがゼロに近いほど失われるデータも少なく、業務への影響を抑えることができます。
仮にRPOを12時間に設定したとしたら、1日2回バックアップを取得することで、障害発生から最長でも12時間前のデータには復元することが理論上可能ということになります。 もし一日中頻繁にデータが更新されるようなシステムであった場合、RPOを長く設定してしまうと障害時に喪失するデータが多くなってしまう点に注意しなければなりません。
事業継続を目的とするBCPの観点から考えると、システムのダウンタイムや消失するデータは最小限に抑えたいため、RTOやRPOはなるべくゼロに近い数値に設定しておくのが望ましいといえます。 しかし、その分日常的にいつ災害が起きても問題ないようにバックアップ環境を整えておく必要があるため、RTOやRPOを長く設定した場合よりも一般的にコストが高くなってしまいます。
したがって、RTOやRPOを設定する際は、まず対象となるシステムが停止した場合に受ける影響をしっかりと分析することが大切です。すべてのシステムにおいて高水準のRTOやRPOを要求するのはコスト的にも非現実的なため、システムの重要度を加味して実現可能な数値を目標に設定することが求められます。
データのバックアップとは、元となるデータを外付けHDDなどの別の場所にコピー(複製)することを指します。これにより元データが破損や削除されてしまったとしても、バックアップ先のデータを参照して復元することが可能になります。
予期せぬトラブルによるデータの消失やシステムの長期停止を未然に防ぐためにも、バックアップはDRにとっても非常に重要な存在であるといえます。
ここからは、DR対策の一環としてデータのバックアップを計画する際の要点をチェックしていきましょう。
経営にかかわるような重要なデータが消えてしまった場合の影響は計り知れません。
万が一の時に、重要なデータやシステムが復旧できるよう、最低限の災害復旧(DR)対策は策定しておくようにしましょう。
ミテネインターネットでは、自社データセンターへのハウジングサービスや、クラウドを使ったバックアップサービスなども提供しております。遠隔地へのバックアップ先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。
・ふくいデータセンター
https://www.mitene.co.jp/data-center/
・クラウドサービス
https://www.mitene.co.jp/cloud/